¿De qué?

viernes, 5 de agosto de 2011

いろんな感動,一つの自己嫌悪

8月3日(水)。 『コクリコ坂から』(宮崎五郎監督,2011)を作品の舞台である横浜で観てきた。しかも映画にも登場する桜木町駅そばの映画館で。現在の横浜に劇中の町並みや風景を見て取ることはもはや難しいのだけど,それでもいいものである。桜木町駅構内には駅舎の変遷をたどる写真が飾られていて,映画を観る前からなんだかもう物語が始まっているような気分になった。物語は女主人公の海(メル)が朝食の支度をする場面から始まり,途中彼女が通う高校の洋風建築物を大掃除する場面が一つの山場となっている。それらを観て,これはまさに内田センセが指摘する村上春樹の文学の世界性である「料理と掃除」ではないですかと,一人感激するとともに,宮崎五郎監督は,いくら周りにネガティブな批判をする者がいたとしても,「世界のジブリ」の一翼を担うために正しい道を歩んでおられるのでしょうと確信もするのであった。

ところで,一つ大きな見間違いをしていたことに家に帰って気づいた。作品の中で一つの物語のカギを握る,先に触れた洋風建築物であり文化部部室棟である「カルチェラタン」。この名前が文字として何度か画面に出るのだけど,その際になぜだかCartier Latinと終始僕の目には映っていたという話。正しい綴りはQuartier Latin。フランス語。「ラテン語の地区」というのが直訳。フランスはパリの5区と6区の一部あたりの地区を指すそうで,位置的にはルーヴル美術館やノートルダム大聖堂からみてちょうどセーヌ川の南側あたり。ちょっと重なるかどうか微妙なアングルだけど,2008年にパリを訪れたときにセーヌ川にかかる「新橋」Pont Neufを渡るときに撮った一枚を(奥に写るのがエッフェル塔かと):

「カルチェラタン」はスペイン語で,たとえばWikipediaには,Barrio Latinoと紹介されている。フランス語のquartierにあたるcuartelという単語もあって,スペイン語でも「地区」という意味はあるようだけど,日常的にはこの意味で用いられている印象は受けない(あくまで印象の話で,実際はわからない)。手元にある西西辞典(SALAMANCAとCLAVE)にはそれぞれ第一義に「兵営」の意味が記載されている(もちろん「地区」の意味の記載もある)。ちなみに,スペイン語でいわゆる日本語の「カ行」は基本的には子音字cが担うが,[ke],[ki]の音にはce,ciの代わりにqu-の綴り字が現れてque,quiとそれぞれ書かれる(外来語はもちろんこの限りではない)。たまに学習の初期段階で,cuándo「いつ」やcuatro「4」っていう語に対しても過剰に反応してquándo,quatroと書く学生を見受ける。フランス語はまったくわからないのだけど,フランス語でca-/qua-の発音は同じなのか違うのかが気になる。
一方で,僕が勘違いしていた綴りは宝石・時計店で名を馳せる「カルティエ」の方。別にここの品なぞ一つも持っていないのだけどね。最近,疲れ目なのか,また視力が落ちたかなと思うことがときどきあるのだけど,そのせいにしておきたい。(とくに最近は暗がりでモノを読むことをすることが多くなった。これはよろしくない。)やれやれ。

No hay comentarios:

Publicar un comentario