¿De qué?

martes, 28 de diciembre de 2010

ここ数日の私的本事情

昨日は久しぶりに大学へ行った。大学院時代のお友達でありスペインでも時機をほぼ同じくしてアルカラ・デ・エナーレス大学に留学していたYさんからちょっとしたお土産をいただくついでに図書館で勉強。のつもりがほぼコピーのみで終わってしまった。で,お土産のほかに本までいただいた: Fernando Lázaro Carreter, El nuevo dardo en la palabra (4.a ed., Santillana,2005)。
著者フェルナンド・ラサロ=カレテール(1923-2004)は現代スペイン語学界における権威の一人で,彼がエル・パイス紙に1999年から4年間連載した国語(つまりスペイン語)のさまざまな語句の使用について物申した記事のコンピレーション本である。僕はなかなかケチなのでこの本はスペインで買おうか迷ってやめたという経緯があるので,なおさらいただけて嬉しい。ありがとうございます。

夕方に図書館を追い出されたあと,味スタ駅近くのマックでお茶をしてYさんとお別れ。
国領駅近辺で夕食を済まして,お邪魔になっている弟宅にすぐに帰るのも何だったのでブック・オフを冷やかすことに。ついでに一冊購入: 内田樹『態度が悪くてすみません―内なる「他者」との出会い』(角川oneテーマ21,2006)。
内田先生がいろいろな出版媒体に寄稿した30編以上のエッセイからなるコンピ本。奇しくも本日二冊目。

ところで,先週には相方さまから貴重な本をゆずってもらった: 泉井久之助『ラテン広文典(新装復刊)』(白水社,2005)。
今後,ラテン語からスペイン語への流れを勉強するときにぜひ傍において使わせていただきたい。ありがたや。堀井令知以という先生が書かれた帯文を以下に引用:
ラテン語の表現様式を、その構造の内部より解釈しつつ、機能的に解明しようとする行き届いた心遣いの学習書である。戦後まもなく泉井先生から教わったラテン語は、本書に見られるように、日本語を使用するわれわれの側から、ラテン人の意識をどのように理解するかに力点がおかれていたように思う。
とくに最後の件がいい。「ラテン人の意識をどのように理解するか」。こういうことをスペイン語でもしてみたいしそう努めているのであるが・・・。堀井先生があえて「ラテン人」という語を選択されたところもいい。ラテン語が話されていたローマ帝国時代に関係するといえばすることだが,ここ数日間弟宅でお邪魔している間に漫画『テルマエ・ロマエ I』(ヤマザキマリ著,エンターブレイン)を読ませてもらった。ローマ人・ルシウスの独り言による「平たい顔族」の観察がなんとも笑える。
さらに先週土曜に研究会にいくと,師匠から先月同様本をいただいた: 中村徳次『いんぐりっしゅ漫歩』(研究社,1996)。
主に,1994年から一年半くらい朝日新聞で連載された英語にまつわるコラムからなるコンピ本で,師匠の雑学ネタ本の一つということであるが,これを読みながら学部時代に聞いた授業の断片を思い出すのがひそかな楽しみ。
そして最近読み始めた本が,内田樹『街場のアメリカ論』(文春文庫,2010)。

domingo, 12 de diciembre de 2010

Por prueba y fallo... / 四苦八苦,というほどでもないが

El intento de twittear automáticamente lo que se publica en blog por medio de Feedburner acabó en fracaso debido a no sé qué problema, pero por el cual parece que dicha compañía, comprada por Google hace más de 4 años, no ofrece ese servicio actualmente (por lo menos).
Entonces, ahora vuelvo a intentar lo mismo con Twitterfeed, que "suministra" o "redifunde" a Facebook también.
A ver cómo sale esto...


+++
ブログで投稿したことをツイッターで自動でつぶやかせる(あ,こう言うのを「ツイート」って言うのだった。いかに使い慣れていないのかが露呈される)のにフィードバーナーFeedBurnerでという試みは,失敗,というか一年前くらいからすでに可能だったらしいこのサービスは何かしらの理由で(少なくとも現在のところ)使えない模様。ちなみにこの企業はどうやら2006年6月にグーグルに買収されたと知る。4年以上も前なのか。
というわけで,違う媒体で再び試みるとして,なにを選んだかといえばツイッターフィードTwitterfeedなるもの。そのままのネーミング。日本のミクシィmixiの海外版というか世界版であるフェイスブックFacebookへの自動フィード(この「フィード」って用語の使い方,あってるのかしら)もできるようになっている。
さて,今回はどうでしょう。

viernes, 10 de diciembre de 2010

つなげたいのよ

Bloggerの記事を自動的にTwitterのつぶやきとして反映させるような連携アプリがあるのかしらないのかしらとつぶやいてみて,その後ググってみたらどうやらあることが判明。Goole系列(?)になったらしいFeedBurnerなるものでできそうなので,この記事を試験的に書いてちゃんと機能するのかをみてみる。というだけの記事。果たして。

martes, 7 de diciembre de 2010

"Lo normal a nivel Nobel" / ノーベル賞級の「あたりまえ」

ニュースで日本人がノーベル化学賞を受賞することになったという話を知って,スペインではどう報道されているのかしらと思いエル・パイスのサイト探してみたところ,Kenzaburo Oéなる書き手の記事を発見することになって驚く。「ノーベル賞作家からノーベル賞作家への読み物」として,大江健三郎がこれから小説家の道を志す人に向けた,今年のノーベル文学賞受賞作家であるマリオ・バルガス=リョサの「すすめ」のようなものをつづっている。この人はスペイン語でもモノが書けるのか!とビックリしかけて文末をみるとちゃんと訳者が記されていた。ちなみにこの訳者は留学前に非常勤先の関係で数回お会いしたことがある方で,このような形での再会にも少々驚き。
訳文ということはその原文があるはずで,湖西の実家は中日新聞なのでとりあえずインターネットで見れないものかしらと探したら,とあるブログにそれと思しき記事を見つける。どうやら元の記事は朝日新聞に掲載されている月一連載「定義集」のものらしい(2010年11月16日付記事)。こういうところにネットのありがたみを感じる。ネット=不特定多数で構築・共有される情報のネットワークなのだ。といえば,最近ニュースを賑わせているウィキリークス。同日のエル・パイス紙の第一面は,米国の外交機密文書内で現スペイン政府内閣陣をどのように描写しているか,ということで飾られていた。
閑話休題。よく考えないでも,スペインでノーベル賞の話題といえばバルガス=リョサが第一に来るのは当然だった。でもそれを語るのにほかでもなく大江健三郎が選ばれたことを,今回のノーベル化学賞受賞者と結びつけることは強引過ぎるというものか。ところでこのニュースを聞いたとき,頭をよぎったのは今読んでいる本の次の件:
(…)世間ではノーベル賞級の学者を、「特別なことを考えた人」と思っているらしい。それを個性とか、独創性とかいう。でもノーベル賞に値する研究とは、他の学者が、
「あいつのいうことは変だ」
と思いながら、論文をよくよく読んでみると、
「なんだ、あいつのいうとおりじゃないか」
とわかったということである。それでなけりゃ、賞がもらえるはずがない。本当に個性的かつ独創的であるなら、だれにも理解できないはずだからである。それなら独創的とか個性的ではなくて、
「だれにでもわかること」
を述べただけではないか。つまり「あたりまえ」ということであろう。「とうていあたりまえとは思えない」ことを、じつは「あたりまえなんだよ」と説くことができると、ノーベル賞なのである。それがそう思えないのは、ふつうの世間の人たちこそ、まさに「個性的で独創的」だからであろう。世間の人は「あまりにも個性的、独創的」であるために、ノーベル賞級の「あたりまえ」を自分で思いつくことができないのである。さもなければ、そもそも「まったくなにも考えたことがない」ということにならざるをえない。
[養老孟司『無思想の発見』ちくま新書,pp.58-59]
これはあくまで,意識や「自己と他者」といった問題について述べている中での言及なのだけど,これを「世界文学(作家)」という文脈に置き換えて読むと,はたしてどうなるであろうか。

PD.
「定義集」の11月分が紹介されているブログはこちら→ http://himawari823.no-blog.jp/unchiku/2010/11/11_9672.html
エル・パイス掲載のスペイン語訳記事(2010年12月6日付)はこちら→ http://www.elpais.com/articulo/cultura/Vargas/Llosa/luz/literaria/elpepicul/20101206elpepicul_2/Tes

viernes, 3 de diciembre de 2010